お葬式プラン 葬儀費目のご説明

各葬儀プランに含まれる費目をアイコンでご覧頂くことができます。
どのようなサービスをご提供するのかご説明いたします。
ご不明な点などがございましたらご遠慮なくスタッフにお申し付け下さい。

式場設営にかかわる費用

祭壇
祭壇
祭壇は葬列を組んで埋葬地に運んでいた棺や野道具を、段を設けて飾ったのが始まりといわれています。
祭壇は両脇を蘭や菊等の生花で飾るなど、いろいろ組み合わせて使用するのが一般的です。
祭壇の大きさと使用する花などの装飾内容により、祭壇をパッケージ化し、セット料金で設定されています。
最近は生花による祭壇装飾が好まれ、白木を用いず生花のみで祭壇を構成するケースもあります。
専門家によるフラワーアレンジメントによって様々なデザインのものをご用意しています。
ご遺族の希望に沿った飾り付けを致しますので、予算をお示しの上でご相談下さい。
 

葬儀用品

お棺
お棺
葬儀の必需品であり、柩とも書きます。
ご遺体をお棺に入れないで火葬に付すことはできません。
従来からのベニヤや彫刻棺の他、近年は布張りのカラーのお棺が使用されはじめ、随分多様化しています。
祭壇とセットで価格設定させて頂く場合と、単品でご利用になる場合があります。
遺影写真
遺影写真
遺影写真は葬儀の中心、葬儀全体のシンボルとしてますます大切になってきています。
ご遺族のこだわりもあり、本人や遺族が生前から写真を決められているケースも多くあります。
額を装花や電照パネルで飾ったり、焼香台をはじめ控え室にも小さな写真を飾ることができます。
供花
供花
死者に花をたむけるのは古今東西に共通の習慣です。
供花は故人、喪主に対する贈答として届けられ香典を出さなくても供花だけ出す人もあります。
供花を送る行為はお互いの関係を示すものとして参列者に対する強いメッセージ力があります。
供花の配列順位は喪家で決めるために、ご遺族には往々にして悩みの種になります。
ご相談のうえ配置致します。
枕飾り
枕飾り
ご遺体を部屋に安置すると枕元に小机を置き、白布をかけて三具足を置き、枕飯をお供えします。
これが枕飾りです。
お亡りになった直後にはさかさごとなど、何かと奇妙な約束ごとが多いのですが、 昔の人は日頃行わないそれらのしきたりを一つ一つ手間暇かけて行ってゆくことで 死の現実を受けいれていったのでしょう。
お位牌
お位牌
位牌には白木位牌と黒塗りの位牌があり、葬儀から忌明けまでは白木位牌を用います。
霊魂の依りつく目印であり(依り代)、名前(戒名)と死亡年月日が書かれ、祭壇上に置かれ、礼拝の対象となります。
遺族は出棺に際して白木位牌、骨箱、写真をもって挨拶します。
昔から喪主が位牌をもつのがしきたりとなっています。
お供物
お供物
お供えとして、参列者側から遺族側に送る果物や菓子類の詰め合わせ。
葬儀終了後は初七日の引出物として分けて持ち帰っていただきます。
受付セット
受付セット
イス、机、受付表示、名刺受け、ホチキス、筆記用具、返礼品引き替え券、下足ふだなど。
花環等の領収書、香典収納箱、会葬者名簿、香典帳、供花供物帳、買い物帳、焼香順位表、役割分担表など、 受付ではこまごまとした物が必要になりますがワンセットにして準備してあります。
 

式典運営

式進行・司会
式進行・司会
葬儀の式次第に従って式典を司会進行するのは葬儀社の主要な役割です。
司会の良し悪しが葬儀の印象を決めているといってもよく、当社は人材教育に努めています。
案内スタッフ
案内スタッフ
臨終から初七日法要終了まで遺族に付き添い、 ご遺族のご要望をお伺いし、アドバイスを行い関係者に指示をする葬儀社本来の業務サービスを行います。
マイクロバス
マイクロバス
遺族や会葬者の送迎に利用されたバス代。
ご自宅から式場、式場から火葬場、初七日会場や最寄りの駅などご要望に従い運行いたします。
費用計算は走行距離にて計算いたします。
お布施
お布施
基本的にお布施は寄付金であり、自分で負担できる金額でよく、 物品の代金やサービス料金のように対価として支払うものではありません。
お布施を「お経料」「戒名料」「お車代」「御膳料」などに分けて 包む場合と一括して「お布施」とする場合があります。
又「枕経」から「通夜」「葬儀」「火葬場」「初七日法要」までを 一括する場合と分けて包む場合があります。
手続き代行
手続き代行
葬儀を執り行うにあたり、地方自治体への諸手続を代行いたします。
死亡届や火葬場の予約など、スタッフが行います。
 

故人様のケア

納棺
納棺
ご遺体は病院で納棺する場合もありますが、多くは自宅や斎場に遺体を安置し、 翌日に近親者に集まってもらい納棺をします。
その際に身体を洗い、詰め綿などをした上でドライアイスにより防臭防腐処置を行います。
特殊な作業を伴うことから、奉仕料を設定させて頂いております。
ドライアイス
ドライアイス
ドライアイスは炭酸ガスを固体にしたもので、-78.5℃で固体から直接気体に変化します。
その性質を利用して酸化防止剤やバクテリアの繁殖防止に使用され、 これまで遺体の防腐に広く利用されてきました。
火葬までの日程が長い場合は何度か追加して入れることが必要となります。
料金は入れた回数が単位となります。
お骨箱
お骨箱
地域の習慣により火葬場の収骨ルールが違っています。
当地では一部収骨が多くその場で分骨することもできます。
当社では骨壺は多種多様に取り揃えてお選び頂くことができます。
火葬
火葬
火葬場は地方自治体運営による公共施設であることから住民と非住民で使用料金が違っています。
寝台車
寝台車
病院から自宅、自宅から式場に遺体を搬送するバン型の霊柩車は寝台型でストレッチャーを装備しています。
霊柩運送事業は国土交通大臣に届け出る必要のある許可事業であり、走行距離に応じた料金設定があります。
その他に深夜早朝割り増しや車両留置料金が加算されることになっています。
霊柩車
霊柩車
遺体の搬送を行う自動車のことで事業を行うには国土交通省の許可が必要です。
霊柩車は火葬場に遺体を搬送する時に使われます。
欧米式の洋型リムジンタイプをご利用いただけます。
後飾り
後飾り
亡き人の霊は四十九日までの間は後飾り壇で供養するのが習わしです。
上段に遺影写真、下段に位牌と三具足を置きます。
壇払いした後は仏壇に祀ります。
 

おもてなしに係わる費用

お供養品
お供養品
会葬者に会葬礼状とセットで渡すハンカチ、お茶などの品物です。
金額の目途は昔から交通費相当額とされてきましたので全国的には500円~1,000円が相場です。
会葬者数は予測が立たないことから余った分については原則返品することができます。
礼状ハガキ
礼状ハガキ
会葬者の一人一人に喪主や遺族があいさつできなくなって、会葬礼状をわたすようになりました。
かつては通夜に礼状は用意しませんでした。
しかし最近では会葬者が通夜に集中して葬儀を上回る会葬状況です。
葬儀と同様に会葬礼状が必要になっています。
緊急のことであり、日付、喪主名などを印刷しない通夜専用の礼状を用いることをおすすめしています。
お食事
お食事
通夜ぶるまい、仕出し、会席料理等、タイミングやご予算、人数に応じて場所や料理を手配いたします。
献茶婦
献茶婦
お通夜やお別れ会などで宴席の接待係です。
主な仕事は「給仕」「お酌」と「話し相手」です。