ご依頼からお葬式までの流れ

ご依頼からお葬式までの流れ


ご逝去

ご連絡
電話
まずは親しいご近親者に一報を連絡します。
通夜葬儀の日程が決まり次第再度連絡する必要があります

第一報連絡表はこちら

ときわ葬祭にお電話ください。
専門のスタッフが24時間ご要望に合わせて対応させていただきます。
大切な方に万が一のことがあった場合、動転してしまい、何をしてよいのかわからなくなります。
お電話を一本頂ければ、まず何をすべきかアドバイスさせていただきます。
お客様の立場にたって、ご相談を承りますので、昼夜を問わずご連絡を下さい。
365日 24時間 無料で対応いたします

病院ですること
病室
医師より死亡診断書を受け取ります   
1. 本籍地と現住所が異なる場合は2通必要な地域もあります
2. 死亡診断書は、保険金や遺族年金などの請求に必要になる場合があります

病室に置いてある私物を整理し、持ち帰ります

お世話になった医師、看護婦に挨拶を述べ、未払金等があれば精算します
   
 
至急・お急ぎの方はこちらから

事前相談はこちらから

メールでのお問い合わせ

icon3

お迎え・ご安置

IMG_9854
担当者が寝台車でお迎えにあがります。現地で打ち合わせを行い、ご自宅・安置施設など、ご希望の安置場所へ故人様をご搬送します。

ご自宅での安置が難しい場合は安置施設の手配も可能です。

ご安置場所までのご搬送のみでも承っております。
故人様をご安置した後、ご希望に合った葬儀社をお選びいただけます。

ご遺体安置
自宅ではご遺体を安置する部屋を片付けます

ご遺体を寝かせる布団を用意します
(ご遺体の安置、枕飾りは当社係員が行います)

仏式や神式では、ご遺体の頭が北、もしくは西向きになるようにします

神棚は扉を閉めて白紙で封じます

枕飾り
枕飾りは以下のものを当社が準備いたします
1.枕机
2.具足類(お線香・ローソク立て等)
3.お樒

*宗派により異なりますが枕飯が必要な場合はご用意ください

icon3

打合せ

打ち合せ
ご安置後、葬儀の日程や具体的な内容について詳しく打ち合わせし、お見積りを提示いたします。

分からない事は何でもご質問ください。
何度でもお打ち合わせさせていただきます。

葬儀費用やサービス内容にご納得いただいた上でご依頼ください。

寺院へのご連絡
故人の姓名と続柄を伝え、枕経を依頼します

寺院との葬儀日程などは葬儀社を通じて交渉します

寺院に心当たりのない場合は、当社がご紹介いたします
日程の決定
葬儀の日程は、ご親戚等の到着時間、僧侶の都合、火葬場の都合を調整しながら決めます

死後24時間は火葬が出来ません

葬儀式場を決定します
1. 自宅 2. 斎場 3. 寺院 4. 集会所

会葬者数などを考慮し、ふさわしい場所を選びます

葬儀内容の決定
葬儀内容を決定します
(故人の遺志があれば、ご提示ください)

宗旨・宗派、菩提寺をお教えください
(菩提寺がない場合、当社にご相談ください)

葬儀に必要な祭壇・葬具を決定します

見積書をお渡しします

ご用意いただく物
1.故人のお写真
2.死亡診断書
3.お預かりできる印鑑

icon3

各種手配

料理の手配
チェックリスト
通夜・葬儀、それぞれの料理を注文します

料理の数は親族様のご人数でとりまとめます


寺院・受付等お手伝いいただいた方の数も入れる場合もありますが暖かい季節のお持ち帰りはなるべく避けてください



死亡届の提出
印鑑 書類
死亡届(死亡診断書の半片)に必要事項を記入します
市町村役所に提出し、火葬許可証を受領します

火葬場の予約・役所への提出は当社が代行いたします
 (印鑑をお借りします ※シャチハタは不可)



葬儀日時の連絡
電話
通夜・葬儀の日時、会場が決定したら以下の内容を連絡します
1. 故人の氏名(連絡者との続柄)
2. 死亡日時
3. 通夜の日時、葬儀の日時、式場
4. 喪主の氏名(故人との続柄)

必要に応じ、参列者の氏名を聞き、メモしておきます

連絡先が多いときは、関係先ごとに手分けして行います
1. 親戚関係 
2. 故人の勤務先・関係先
3. 遺族の勤務先・関係先
4. 町内会・近隣への挨拶

死亡通知チェックリストはこちら
icon3

納棺

5cbc96c57599eace9bb461d63f2589d7
納棺の儀は、遺族と故人が向き合うための大切なひとときです。

当社係員の案内により、故人に死装束を着け、ご遺体を棺に納めます

故人に持たせたい副葬品を棺に納めます
icon3

お通夜

お通夜
通夜は葬儀の前夜に親族や親しい友人などが集まり、故人と過ごす最後の夜のことです。

 
お手伝いの依頼
ご親戚や親しい友人、町内会や職場の人に世話役をお願いすることがあります
(役割分担やその指示、供花・供物の確認などをしてもらいます)

手伝っていただく方の役割を決めます
1. 会計係 2. 受付係 3. 接待係 4. 留守番係 5. 車両係
などがあります

会場集合時間を決めます
 (開式1時間前が目安です)

役割分担一覧表はこちら

通夜の準備
手伝いの役割を説明します
(受付係の方には当社がご説明させていただきます)


受付の準備
名刺受け、香典受け、会葬者芳名録・香典帳、筆記用具等の確認をします

通夜礼状・通夜御礼品を確認し、セットします

開式30分前になったら、受付係は所定の位置に待機します

供花供物の並べ順
供花・供物が届いたら、名札の肩書き・氏名を確認します

供花・供物は関係の深い順に並べます
※社会的な立場を尊重して並べ順を決めることもあります
※開式直前に届いたお供え物は到着順になる場合があります

通夜の式次第
開式10分前には着席し僧侶の入場を待ちます

司会者より通夜式開式を宣します

僧侶の読経を拝聴します

喪主、遺族、親族の順で焼香を行います
※地域により一般焼香から始まります

一般焼香の際は、喪主・親族代表は焼香台近くで黙礼します

読経終了、合掌礼拝して僧侶を見送ります

司会者より、通夜式閉式を宣します。

通夜ぶるまい
席が改まった場合は、お礼のあいさつを述べ会食をすすめます

喪主、遺族は弔問者の応対をします

開式前に食事を済ます場合もあります
暖かい季節のお持ち帰りはなるべく避けてください


夜とぎ
式場の整理を行い、ご遺体が祭壇近くに安置されているときには、親族が交替でローソクと線香を絶やさないように守ります

お守りする人の夜食、仮眠施設を整えます

残った人は自宅へ引き上げます

icon3

お葬式

祭壇
葬儀は、故人様の冥福を祈り別れを告げる儀式です。
ご遺族や親族にとって故人様との最後のひとときです。
 
葬儀の準備
自宅を出るときは自宅へ届いた弔電、 お供え物、 お布施・副葬品などの忘れ物がないよう確認します

出棺時の謝辞を用意しておきます
(当社で代読も可能です)

式場に到着したら葬儀社係員と打合せを行います

供花の氏名、配置順を再度確認します

弔電奉読の順番を確認します

火葬場まで同行を依頼する方々に声をかけ、人数をまとめます

葬儀開始30分前には、受付準備を完了します
※事前に清め塩、会葬礼状、会葬御礼品をセットしておきます

受付係は、参列者の受付を行います

指名焼香の範囲を決定しておきます

焼香順位
指名焼香では、喪主のあとは血縁の濃い順に行います

焼香順位にしたがって、席順を決めます
(一例)
1. 喪主
2. 故人の配偶者
3. 喪主の配偶者
4. 姓の変わらない子ども
5. 姓の変わった子ども
6. 故人の父母
7. 故人の配偶者の父母
8. 故人の孫
9. 故人の兄弟姉妹
10. 故人の配偶者の兄弟姉妹
11. 故人の伯父・伯母
12. 故人の配偶者の伯父・伯母
13. 故人の甥・姪
14. 故人の配偶者の甥・姪
15. 会社その他の関係者

焼香順位表はこちら

近年では焼香順位を決めないご葬儀も多くあります
葬儀の式次第
開式10分前に、遺族、親戚、来賓は所定の席に着きます

司会者が、葬儀開式を告げます

僧侶の読経を拝聴します

司会者の案内により、弔辞を述べる人は壇上に進み弔辞を奉読します

司会者より、弔電を数通奉読します
(電文の内容を数通紹介し、以下氏名のみの場合もあります)

司会者から氏名を呼ばれたら、焼香を行います
※地域により一般焼香から始まります

司会者より一般焼香の案内を行います

喪主・親族代表は焼香台近くで立礼します

読経終了後、合掌礼拝して僧侶を見送ります

喪主または親族代表が謝辞を述べます
(親族は喪主の後ろに並びます)
最後のお別れ
喪主、遺族、親族は祭壇前に集合します

棺に生花や故人の愛用品などの副葬品を入れ、合掌します

棺に蓋をします
(終わった人から霊柩車の付近で待機します)

一般会葬者は霊柩車付近で待機します

icon3

火葬、精進揚げ、お骨上げ

3e52a1b3add6671c1ae262b2876e69a8
出棺から火葬、精進揚げ、お骨上げまでの流れです。
火葬場へ移動する際、同行者が多い場合には、マイクロバス等の必要な移動車の手配もいたします。
出棺
棺を持っていただく方に集まっていただきます

喪主、遺族は位牌、遺影を持ち、霊柩車に向かいます

棺を霊柩車に納めます

火葬場へ同行する方は所定の車に乗ります

会葬者は合掌して霊柩車を見送ります

火葬場へ
喪主は霊柩車へ乗ります
(喪主が供車に乗ることもあります)

遺族、親族は供車に乗ります

僧侶が同行する場合、供車を利用するかどうかを確認します


火葬
火葬場では火葬場係員の指示に従います

霊柩車から棺を炉前に運びます(係員)

僧侶が同行されたときは、読経をあげていただきます

棺を炉に納め、火葬場係員が点火します

精進落し
火葬場から精進尾落しの会場に移動します

会食前に、喪主が御礼の挨拶を述べます

会食後お骨上げに向かう準備をします

同日、初七日をしない場合はお骨上げに行かれない方とはここで解散となります
同日、初七日をされる場合はお骨上げに行かれない方は会場待機となります

お骨あげ
控室で収骨の案内を待ちます

火葬場係員の説明にしたがって、お骨あげをします

収骨後、火葬場係員より埋葬許可証を受け取ります

同日、初七日法要をされる場合は会場に戻ります
 
初七日法要
後飾り壇に位牌、遺影、遺骨を安置します

時間になったら、法要会場に集まります

僧侶の読経を拝聴し、焼香します




菊


icon3

アフターフォロー

男性
ときわ葬祭では、葬儀後のアフターフォローもしっかりと対応させていただきます。

お葬式を終えてからもしなければならないことはたくさんあります。
納骨、ご弔問の方への返礼品の手配、形見整理、お墓・お仏壇、法要の事・・など、何でもお気軽にご相談ください。